加藤七宝

Instagram

三代目見習い日記

8寸口細形の梅詰花瓶の焼成

2009年 11月 19日

久しぶりに梅詰花瓶の続編です。
前回、全体に釉薬を施したものをしっかり乾燥させたら、いよいよ焼きます。
入れるものやその工程にもよるのですが、だいたい尾張七宝の場合よく使用する温度帯は700℃から800℃程度の温度で、炉に入れてから5分から長くても10分程度の時間で焼き上げます。

炉から出すタイミングを計りながら炉内の様子を見ます。
焼き加減の見極めは職人の経験によるところが大きく、釉薬の融点やものの大きさ・数など様々な要素を総合的に考えて見極める必要があるので、簡単ではありません。

適度に焼き上げたら、いっきに炉から出して自然冷却させます。
七宝は素地に金属(銅)を使用しているため、急熱急冷でも壊れることはありません。
出した直後は800℃近い温度になっているため、熱を帯びた真っ赤な色をしていますがしばらく冷ますと釉薬本来の色がにじみ出てきます。
このときの変化は七宝において一番の見せ場になりますが、なかなか一般の人は目にすることはできない光景だと思います。
また余談ですが、今回のような立体作品の場合、バランスよく焼くために立て焼き・伏せ焼きを繰り返す必要があり、さらに難易度の高い作業になります。

上の写真をよく観ると分かると思いますが、焼成前の釉薬はかなりこんもりとしていたのに、焼成後はずいぶんと縮んで銀線より低くなります。
そのため、この後さらに釉薬を重ねて焼成を繰り返します。
銀線の高さをやや超えるくらいになるまでが基準で、その後研磨の工程へと移ります。

posted by Yoshiro Kato

絵の具たき

2009年 11月 10日

少し前になりますが、絵の具たきの仕事がありました。
絵の具たきと言うのは、七宝で使用する釉薬の元を作る仕事で,それはそれぞれの窯元が独自の調合で合わせた釉薬原料を1200℃を超える坩堝の中に投入して、しっかりガラス化するまで5時間程度焚き込み作られます。


この写真は、しっかり原料が融け合って水飴のような状態になった釉薬をくみ出している模様で、一杯あたり、25㎏程度の量をすべて水の中にくみ出して急冷します。
釉薬の表面温度は1300℃を超えることもあり、かなりの汗が噴き出してきます。

写真のものは透明釉薬で、焚き上がった釉薬をしっかりと乾燥させてから、粉砕していき粒子を揃えれば七宝釉薬として完成します。
透明釉薬は、顔料を混ぜて作るさまざまな色釉薬を作るときにも使われ、使用量の多い基本となる釉薬です。

posted by Yoshiro Kato

ページのトップへ